お供え膳の意味と正しい置き方





小さく可愛らしい印象もあるお供え膳。お盆が近付くとショッピングセンターや百貨店などで見かけることもあるのではないでしょうか。こちらにお供えする食事は精進料理が基本となり、お盆には仏前にお供えします。精進料理と聞くと敷居が高そうなイメージがありますが、ポイントを押さえれば意外と難しくありません。

お供え膳には何を入れればいい?

お供え膳にお供えする料理は以下のような構成になっています。

①親椀:ご飯
②汁椀:味噌汁・お吸い物
③平椀:煮物
④壺椀:和え物もしくはお浸しや酢の物
⑤高皿:漬物

お盆に供える精進料理に決まりはあるの?

料理は変わりませんが、宗派によって平椀・壺椀、高皿の配置の違いがあります。ご自宅の宗派を確認されて並べてください。仏前に置くお供え膳は、箸をご先祖様に向けて置いてください。そのとき蓋を開けるのを忘れずに。ご先祖様が食べやすいよう、気遣ってあげてましょう。

精進料理では、殺生を避けるという考えからお肉やお魚といった動物性のものはNGです。また、ねぎやニラ、らっきょうやにんにくなど臭いのある食材も、食べると煩悩を刺激すると伝えられていることから避けられています。ひとつひとつの器は小さいので、少しよそえばいっぱいになります。
ご先祖様が喜ぶようなものがあれば、特別にお供えする家庭もあります。今日は何をお供えしようかな?と考える時間も故人様との繋がりを感じるきっかけになりそうです。

簡単なお供え膳のレシピは人気のコラム「お盆のお膳はどうしたら良い?超簡単な作り方に掲載中!どうぞご覧ください。

精進料理を用意するのが難しい時は…

お供え膳は、お盆の期間中3食用意するのが基本です。ですが、毎回お供えの料理を用意をするのが大変だったり、真夏の暑い時期なので食材の痛みも気になりますよね。そんな方にはちりめん細工でできた精進料理「精進料理 Ⅱ」が大変おすすめです。

 



京都のちりめん細工工房にて職人がひとつひとつ手作りしているこの「精進料理Ⅱ」は、食材によって異なるちりめんの質感や、ふっくら丸みのある見た目がとても可愛らしく、お盆が過ぎても飾っておきたくなってしまいます。

 



特にお吸い物の再現度がとっても素晴らしく、上にちょこんと乗った三つ葉はもちろん、中に透けて見える豆腐も再現されていて、これは間違いなくお吸い物だと分かるような仕様になっています。

 



何より、ご家族と過ごされるときが1番の供養になりますので、ご紹介したちりめん素材の精進料理などを使用して、無理なくできる範囲で用意しましょう。

 

 

★コンパクトで使いやすいお供え膳★





 

★おすすめコラム★



 

その他おすすめなお盆のお供え物

お仏壇には日頃からお供えをしますが、お盆時期は故人様が家に帰ってくる1年に1度の機会ですので、いつもより盛大にお供えをします。お菓子やお花、お線香などのお供え物が基本ですが、お盆提灯や精霊馬などもお盆特有で、また夏らしさもありおすすめです。自宅でお盆を迎える方におすすめする、お仏壇へのお供え物をご紹介します。

 

 

 

■お線香



線香の煙はが仏様や故人様のごはんと言われており、また故人様とのつながりを作ってくれるものとしても重要とされています。線香として定番な伽羅や白檀は、古くから生活の中で親しまれてきましたが、最近では華やかで繊細に季節を感じられる線香も人気です。こちらの写真の線香は「セントスケープ」という線香で、香りの老舗メーカー「日本香堂」より販売されています。“季節と楽しむお香”をコンセプトに四季をイメージしたお香になっています。中でも一番人気が「りんご&金木犀」。甘酸っぱいりんごとすっきりとした金木犀のフルーティーフローラルの香りです。パッケージもおしゃれで、贈り物にもぴったりです。

 

 

 

■盆提灯



盆提灯は迎え火のように、あの世から帰ってくるご先祖様や故人の霊に「家はこっちですよ」と知らせる役割があります。お墓の前で提灯を灯して、そこから家まで提灯を持って道案内をする地域もあります。最近ではコンパクトな仏壇の需要に合わせて、コンパクトな盆提灯が大変人気です。写真に映っている「盆提灯tocco(トッコ)」は、福岡県八女市の伝統工芸「八女提灯」の技術で作られたモダンな盆提灯です。コードレスで仏壇のまわりがすっきりするだけでなく、ブナのやさしい色味が北欧インテリアを思わせるおしゃれなデザインもポイントです。インテリアランプとして普段使いも出来て1年通して飾っていただけます。

 



 

 

 

■お花



仏壇に花を飾ることは、ご先祖様や仏様へ「感謝の気持ちを表現する」「花の香りを楽しんでいただく」ことになります。また花の美しさは、お参りする方の心にも癒しをもたらします。なによりも大切な故人様をお祀りする仏壇が華やかだと嬉しいですよね。しかしお盆時期の夏はどうしてもお花の痛むスピードが速く、仕事などで家をあけることが多い家庭だとこまめに水を替えることも出来ないため、ものの一瞬で枯れてしまいます。そんな方にはずっと枯れずにきれいなままの花を楽しめる造花「メモリアルフラワー」がおすすめです。虫が寄ってきたり、花粉などで花立の周りを汚すこともなくいつもきれいにしてお使いいただけます。枯れずに使えるので、お財布の負担も軽くなり一石二鳥です!

 



コンパクトなお仏壇にはこちらの「メモリアルフラワーmini」がおすすめです。メモリアルフラワーシリーズは、色や雰囲気も様々なブーケをご用意しているので、ぜひコレクションの上、季節やその日の気分に合わせてコーディネートしてみてくださいね。

 

 

■精霊馬



お盆になると迎え火を焚いて、牛に見立てたナスとキュウリの馬を飾ります。精霊馬(しょうりょううま)というお供え物で、家に帰ってくるご先祖様の乗り物になります。キュウリの馬は走って早く家に帰り、ナスの牛はゆっくり見送れるように・・・ご先祖様と一緒に過ごす時間を少しでも長くしたいという思いが込められています。なすもキュウリもスーパーで手に入りやすい野菜ですが、ちりめん細工の精霊馬なら暑い日に傷む心配がなく、毎年くり返し使えます。京都の職人が一つひとつ手作りしており、細部までこだわりを満載してかわいいフォルムに仕上げました。ちりめん生地のしなやかな風合いとふかふかの肌触りは乗り心地が良さそうですね。

 



プラスワンで故人様の好きだったお菓子などをお供えするのも大変おすすめです。こちらは手のひらサイズの小さなケーキのお供えシリーズ「パティスリーメモリア」です。ちりめん素材とは思えないリアルな再現度とかわいいサイズ感でとっても人気の商品です。ミルフィーユ(写真中央)、チョコバナナ(写真左上)やラズベリームース(写真右上)の他にも全10種のスイーツをご用意。ぜひお近くのギャラリーメモリアで実際にご覧くださいませ。

 

 



 

 

 
よみもの
お盆特集へのリンクバナー

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
ギャラリーメモリアでは、仏壇・仏事はもちろん、インテリアの知識を持った専門スタッフが、お客様が納得のいくカタチになるまでお手伝いいたします。「何を準備すればいいの?」「古い仏壇はどうする?」どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。