お盆の迎え火と送り火はいつやるの?

お盆の時期に「迎え火」や「送り火」という言葉を聞いたことがあると思いますが、その意味をご存じでしょうか。

「迎え火」とはご先祖様があの世から戻ってくる時、「家はここですよ」と目印にしてもらう灯りです。
昔はお墓に提灯を持って行き、お墓の前で提灯に火を入れ、その火を家に持ち帰ることを迎え火としていました。現代では火を持ち運ぶことが難しいため、家の玄関で火を焚くことが一般的となっています。

逆に「送り火」は、お盆の間に家で過ごしたご先祖様が、あの世へ迷わず帰ることを願う灯りです。こちらも迎え火同様、家の前で火を焚いて行われるようになりました。
では、迎え火と送り火はいつ行うのでしょうか。

実はお盆の時期は地域によって異なり、それぞれの「盆入り」(迎え盆)と「盆明け」(送り盆)の夕方に行います。関東地方などの一部地域は7月13日、全国的には8月13日が「盆入り」にあたり、この日に迎え火を行います。それに対して「盆明け」の送り火は7月16日、または8月16日に行います。

「一緒に過ごしてくれてありがとう。気を付けてお帰りください。」と願いを込めてお見送りをしましょう。迎え火と送り火について、安全にできる方法はこちらでご紹介しています。
最近ではマンションにお住まいの方が増え、火を焚くことが難しいケースも増えてきました。そんな時は盆提灯が迎え火・送り火の代わりにご先祖様を導く灯りとなります。

ギャラリーメモリアではおしゃれな盆提灯を多数取り揃えておりますので、ぜひご覧ください。
ギャラリーメモリアの盆提灯・法事用品の商品一覧ページはこちら
迎え火・送り火ができなくても、一番大切なのはお盆に帰ってくるご先祖さまを想う気持ちです。
形式にこだわらず、出来る範囲で手を合わせれば、きっと喜んでくれることと思います。


第3位 トレンタS

飛騨高山の職人によって均一に組み上げられた30本の桟がシャープな光のラインを描きます。付属の強化和紙を入れ替えて、カラーチェンジが可能なモダン盆提灯。例えば、抹茶色の強化和紙で木々の木漏れ日のような光にしたり、藤色に変えて華やかな淡いピンクに彩ったり、お部屋やシーンに合わせてお楽しみいただけます。SとLのサイズ展開では、家具の上に置けるSサイズが人気です

商品名:トレンタS
サイズ:Φ98×H305






第2位 はなあかり



開きかけた花のつぼみをモチーフにしたモダン盆提灯。お盆の時はご先祖様をお迎えする盆提灯として、日常ではおしゃれなインテリアランプにお使いいただけます。花弁は一本一本丁寧にハンダ付けしたフレームの上に和紙を張り、明かりを点けるとやさしい光で周囲を照らします。

商品名:はなあかりグリーン
サイズ:Φ220×H200





 

第1位 フルール

和紙の材料である楮(こうぞ)をほぐして巻き付け、自然な風合いのあるやさしい光にしました。和紙は日本で初めて伝統的工芸品に指定された千数百年の歴史がある因州和紙を使用。古来から伝わる製法を引き継ぎながら、立体手漉き和紙という革新的な技法を生み出し、継ぎ目のない円筒形に漉き上げました。和紙の素朴なぬくもりがダイレクトに伝わります。

商品名:フルール ピンク
サイズ:Φ80×H50



ギャラリーメモリアでは他にも様々なお盆用品を取り扱っています。モダンなお盆コーディネートはいかがでしたでしょうか?是非お近くの店舗、あるいはオンラインショップでご覧ください。




 
お盆のこと
コンパクト仏壇特集へのリンクバナー

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
ギャラリーメモリアでは、仏壇・仏事はもちろん、インテリアの知識を持った専門スタッフが、お客様が納得のいくカタチになるまでお手伝いいたします。「何を準備すればいいの?」「古い仏壇はどうする?」どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。