お盆って何?起源は?いつから?
お盆って何?

お盆といえば、実家に帰省したり親戚で集まったり、盆踊りや夏祭りなど休日を賑やかに過ごすイメージがあると思います。「お盆って何?」と聞かれて、直ぐに答えられますか?「大人の夏休み」「お墓参りする日」と、多くの方が答えるかも知れませんね。お盆の起源や由来、いつからで、どう過ごすのか、お盆に関連することを詳しく解説いたします。
お盆の起源は?

お盆とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。
祖霊信仰は、日本に仏教が伝わる以前から深く根付いており、日本民俗学の創始者である柳田国男の著書『先祖の話』にも記されています。亡くなった人の霊はあの世に行くのではなく、家族と暮らしていた自宅近くの山に留まります。子供たちに祀られながら歳月とともに浄化されて、子孫を見守る祖霊神となるという信仰です。お盆になると、亡くなった人の霊は精霊(しょうりょう)として各家庭に帰ってくると考えられています。
やがて日本に仏教が伝わり、606年7月15日に推古天皇によって盂蘭盆会(うらぼんえ)の仏教行事が初めて設けられたと言われています。「盂蘭盆経」には、お釈迦様の十大弟子のひとりである目連尊者が、地獄に堕ちた母親を救った物語が説かれています。目連尊者がお釈迦様に「どうすれば、母を救えますか?」と尋ねると、修行僧に食べ物を施せば母親にも施されるとの教えを受けて、その通りにすると、修行僧の喜びによって母親が地獄から抜け出せれたそうです。
祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会は、親孝行をする点や食べ物をお供えする点が似ています。日本に仏教が広まっていく中で密接に結びつき、精霊棚(盆棚とも言う)を設けてご先祖様の霊を招き、僧侶にお経をあげてもらって供養する年中行事となりました。
祖霊信仰は、日本に仏教が伝わる以前から深く根付いており、日本民俗学の創始者である柳田国男の著書『先祖の話』にも記されています。亡くなった人の霊はあの世に行くのではなく、家族と暮らしていた自宅近くの山に留まります。子供たちに祀られながら歳月とともに浄化されて、子孫を見守る祖霊神となるという信仰です。お盆になると、亡くなった人の霊は精霊(しょうりょう)として各家庭に帰ってくると考えられています。
やがて日本に仏教が伝わり、606年7月15日に推古天皇によって盂蘭盆会(うらぼんえ)の仏教行事が初めて設けられたと言われています。「盂蘭盆経」には、お釈迦様の十大弟子のひとりである目連尊者が、地獄に堕ちた母親を救った物語が説かれています。目連尊者がお釈迦様に「どうすれば、母を救えますか?」と尋ねると、修行僧に食べ物を施せば母親にも施されるとの教えを受けて、その通りにすると、修行僧の喜びによって母親が地獄から抜け出せれたそうです。
祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会は、親孝行をする点や食べ物をお供えする点が似ています。日本に仏教が広まっていく中で密接に結びつき、精霊棚(盆棚とも言う)を設けてご先祖様の霊を招き、僧侶にお経をあげてもらって供養する年中行事となりました。
お盆はいつから?

明治時代までお盆の期間は、7月15日の満月の夜をメインイベントとする13日~15日でした。明治5年の改暦によって、月の満ち欠けでひと月の長さを決めていた旧暦から、太陽の動きをもとにするグレゴリオ暦(太陽暦、新暦とも呼ばれる)へ移行し、地域によってお盆の時期が異なるようになりました。
7月は農作業がもっとも忙しい時期にあたるため、全国的に1ヶ月遅い8月15日を中心とする8月13日から16日までの4日間が定着しました。東京や静岡、函館、金沢などの都市部は一般企業や官公庁に努めている人が多く、改暦が徹底されたため7月のお盆となり、沖縄や奄美地方では旧暦に基づく7月13日~15日を現在の暦に置き換えるので毎年日程が変わります。こうしてお盆の行事は地域によって異なり、大きく3つの時期に分かれました。
・新盆、7月盆・・・7月13~16日(東京などの都市部)
・旧盆、8月盆、月遅れ盆・・・8月13~16日(日本全国)
・旧暦盆・・・旧暦7月13~15日(沖縄や奄美地方)
7月は農作業がもっとも忙しい時期にあたるため、全国的に1ヶ月遅い8月15日を中心とする8月13日から16日までの4日間が定着しました。東京や静岡、函館、金沢などの都市部は一般企業や官公庁に努めている人が多く、改暦が徹底されたため7月のお盆となり、沖縄や奄美地方では旧暦に基づく7月13日~15日を現在の暦に置き換えるので毎年日程が変わります。こうしてお盆の行事は地域によって異なり、大きく3つの時期に分かれました。
・新盆、7月盆・・・7月13~16日(東京などの都市部)
・旧盆、8月盆、月遅れ盆・・・8月13~16日(日本全国)
・旧暦盆・・・旧暦7月13~15日(沖縄や奄美地方)
お盆の過ごし方は?

全国的には、盆の入りとなる8月13日に各家庭で精霊棚を設けて季節の果物やキキョウ、山百合、ミソハギ、撫子などの花をお供えして、お墓参りをします。盆飾りの精霊馬はご先祖様の霊があの世とこの世を行き来する時の乗り物です。キュウリは足の速い馬に見立てて早く帰って来れるように、ナスの牛はお土産を積み込んでゆっくり揺られながらあの世へ戻れるようにという願いが込められています。夕方には盆提灯の明かりを点け、家の門口で迎え火を焚いて、ご先祖様の霊をお迎えします。
お盆の期間は朝昼晩の三食をお供えしてもてなし、僧侶にお経をあげてもらって丁寧に供養します。15日の夕方、地域によっては16日の夕方に、迎え火と同じ場所で送り火を焚いてご先祖様の霊を送り出します。送り火には、京都の五山の送り火や長崎の精霊流しのような夏の風物詩とも言える有名な行事もあります。
ちりめん飾り 精霊馬

お盆の期間は朝昼晩の三食をお供えしてもてなし、僧侶にお経をあげてもらって丁寧に供養します。15日の夕方、地域によっては16日の夕方に、迎え火と同じ場所で送り火を焚いてご先祖様の霊を送り出します。送り火には、京都の五山の送り火や長崎の精霊流しのような夏の風物詩とも言える有名な行事もあります。
ちりめん飾り 精霊馬

購入事例・よくあるご相談


2016年6月17日
無料カタログのご案内

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。
住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。
■お電話でのご請求

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)
- このコラムについては
-
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。