2023年(令和5年)春のお彼岸ってなに?

2023年(令和5年)の春のお彼岸はいつから?

春のお彼岸は春分の日を中心に前後3日間、2023年ですと3月18日~3月24日までの計7日間がこれにあたります。

仏教ではご先祖側の世界を「彼岸(ひがん)」、私たちが生きる世界を「此岸(しがん)」と呼び、彼岸は「西」に此岸は「東」に位置するとされています。

春分の日は昼夜の長さが同じになり、太陽が真西に沈んで行きあの世とこの世の距離が近づくことから、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りをしたり、仏壇にお彼岸のお供えをする習慣が出来たと言われています。

 

 

お彼岸にぼたもちをお供えるのはなぜ?

春のお彼岸にはぼたもちをお供えするのが一般的ですが、どうしてぼたもちをお供えするのでしょうか。その理由には材料である小豆の「赤い色」が関係していました。

その昔縄文時代では、自身に降りかかる災いを移す人型として作られていた土偶の顔に、赤い顔料を塗り災害や病から身を守っていました。それは「赤」が「魔除けの色」だとされていたからです。

そのため小豆の赤い色も同じように、家族や大切な人を災いから守る厄除けの願いを込めて、お彼岸にぼたもちがお供えされるようになったと考えられます。

 

 

 

春彼岸をもっと身近に、もっと手軽にするお供え

春のお彼岸を、ちりめん素材でもっと手軽にお供えしていただける「お彼岸御膳〈春〉」が新登場しました。

ぼたもちを始め、豆ごはんや天ぷら、筍のお吸い物など旬の食材を使った春めかしいメニューとなっております。見ても触っても可愛らしいちりめん飾りは、京都の職人さんがひとつひとつ手作業で作り上げています。コンパクトで場所を取らず、また食品の傷みを心配する必要が無いのも魅力です。

ところで「お彼岸のお供えはいつからいつまで飾ればいい?」という質問をよく頂きますが、一般的には彼岸入りの日にお供えして、彼岸明けの日に下げることが好ましいとされています。

ただ、こんなに可愛らしいちりめん細工ならお彼岸の期間にこだわり過ぎず、春の演出として飾っていただくのも素敵ですね。

 

 

春の訪れを香りでお届け

大切な故人様と季節の移ろいを感じられる、季節のお供えセットはいかがでしょうか?

2か月ごとに異なる香りを楽しめる「季節のお供えセット」は①葉型のお香「HAKO」②季節の香りのお線香③ローソクがセットになっています。

3月・4月のセットは、シダレザクラの葉型のお香で繊細な緑茶の香りがします。季節の香りのお線香は桜の香りとなっており、どちらも春を告げる爽やかな香りです。

北欧風の包装紙が可愛らしく、ご自宅用はもちろん贈り物にもおすすめです。

お仏壇を「お彼岸御膳〈春〉」や「季節のお供えセット」で春らしく飾りつけ、故人様と季節の移ろいを楽しんでみてください。

 

思わず春のお彼岸が待ち遠しくなるような商品の数々を、ぜひお近くのギャラリーメモリアにてご覧くださいませ。

 



 
よくある質問
コンパクト仏壇特集へのリンクバナー

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。