迎え火・送り火

お盆のルーツは“盂蘭盆会(うらぼんえ)”というお経です。

釈尊(おしゃかさま)の弟子である目連尊者(もくれんそうじゃ)が、餓鬼(がき)道に落ちた母を救う為に、僧侶たちや恵まれない方に、百味飲食のたくさんの食べ物などを振る舞ったことが由来となっています。亡くなったご先祖様の霊が帰ってくるという考えは、日本古来からの先祖崇拝からきており、日本のお盆という風習は盂蘭盆会と先祖崇拝が混ざった思想が元になっています。
一般的に、13日に迎え火を焚いて、16日には送り火を焚きます。

迎え火とは、あの世から帰ってきたご先祖様を自宅に迎える為の目印となり、昔はお墓へ迎えに行って火を焚いて家まで案内をしていたそうです。

そして送り火とは、お盆に帰ってきたご先祖様の魂を現世からふたたびあの世へ送り出す行事です。地方によっては送り火として供え物などを小さい船に乗せて川や海に流す精霊流しや、灯籠を流す灯籠流しなども行われます。京都では山の斜面に「大」の字を大きな炎で作る五山送り火なども有名ですね。闇夜に浮かぶ送り火は、見るものをなんとも言えない幻想的な世界へといざなってくれます。

昔から今も変わらぬ光景を見られるというのは良いものですね。
最近では、都市やマンションで火を焚く事は難しいかもしれません。そんな時は盆提灯に明かりを灯して、迎え火・送り火にする事ができます。

現代仏壇では、オシャレでモダンな盆提灯のご用意もございます。

お花がモチーフになっており、重なりあう和紙から柔らかな光がこぼれ、優しい雰囲気に包まれる「花ほのか」。お盆以外の時でもインテリアランプとしてお使いいただける、かわいらしいデザインが人気の、新しい盆提灯のカタチです。

お花のつぼみのような「はなあかり」や 、影のうつろいが美しい「シャルム」もおすすめです。

ご先祖様をお迎えする灯りとして、おひとついかがでしょうか?

モダン盆提灯 はなあかり

お求めはギャラリーメモリアへ。皆様のお越しをお待ちしております。



もっと詳しく知りたい方は特集ページをご覧ください

お盆特集へのリンクバナー

 
お盆のこと

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
八木研の広報企画室に勤務しています。商品の魅力をお伝えすると共に、仏事の事など、日本独特の文化を皆様と共に掘り下げていきたいと思います。現代仏壇に少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。