盆提灯は毎年飾ってもいい?盆提灯の保管方法・処分方法について
もうすぐお盆。お盆といえば、盆提灯を飾ってご先祖様をお迎えする時期ですね。現代仏壇ギャラリーメモリアではお客様から「盆提灯は毎年飾ってもいいの?」という質問をいただくことがあります。そこで今回は、盆提灯とその保管方法・処分方法について、詳しくご紹介します。
絵柄の入った盆提灯は毎年使える!
盆提灯には大きく分けて二つの種類があります。一つは花や草木の絵柄が入っている(または色付きの)盆提灯、そしてもう一つは絵柄の入っていない白い盆提灯です。
通常のお盆は、絵柄入り、または色付きの盆提灯を用意します。絵柄の入った盆提灯は家族でも、家族以外の親しかった人が用意しても良いとされています。絵柄入りの盆提灯は飾る数に特に決まりがなく、その数が多ければ多いほど、故人が慕われた証なのだそうです。帰ってきたご先祖様に感謝をささげるお供え物として、盆棚や仏壇のそばに飾り、お盆が終わったらきれいに保管して、また来年のお盆に使うことができます。
★おしゃれな盆提灯のラインナップはこちら ギャラリーメモリアの盆提灯
初盆で使う「白提灯」の場合、飾るのは一度きり
では、もう一つの「白い盆提灯」を見ていきましょう。
実は白い提灯は、故人が亡くなって四十九日後に初めて迎える「初盆(はつぼん)」の時だけに飾る盆提灯です。初盆は通常のお盆よりも丁重に故人を供養する特別なもの。そのため盆提灯も、「清浄無垢の白で故人を迎える」という気持ちを込めて、白提灯を飾るのが慣例です。また地域によっては、故人の戒名や経文を書き込む所もあります。
初盆の場合は「初めてでも迷わず、ちゃんと家まで帰って来られるように」の願いから、玄関や縁側の軒先に白提灯を飾ります。ただ近年では防犯上の理由などから仏壇のある部屋の窓際に飾ることが多くなっています。
白提灯は初盆までに家族が用意するものとされ、一人の故人に対して一つだけを用意します。また、初盆は故人にとって一度きりなので、白提灯も一回しか使いません。お盆の時期が終わると「お焚き上げ」をして処分をします。
モダン盆提灯 はなあかりホワイト
実は白い提灯は、故人が亡くなって四十九日後に初めて迎える「初盆(はつぼん)」の時だけに飾る盆提灯です。初盆は通常のお盆よりも丁重に故人を供養する特別なもの。そのため盆提灯も、「清浄無垢の白で故人を迎える」という気持ちを込めて、白提灯を飾るのが慣例です。また地域によっては、故人の戒名や経文を書き込む所もあります。
初盆の場合は「初めてでも迷わず、ちゃんと家まで帰って来られるように」の願いから、玄関や縁側の軒先に白提灯を飾ります。ただ近年では防犯上の理由などから仏壇のある部屋の窓際に飾ることが多くなっています。
白提灯は初盆までに家族が用意するものとされ、一人の故人に対して一つだけを用意します。また、初盆は故人にとって一度きりなので、白提灯も一回しか使いません。お盆の時期が終わると「お焚き上げ」をして処分をします。
モダン盆提灯 はなあかりホワイト
盆提灯の保管方法
では、盆提灯の保管方法についてご説明いたします。
和紙製の盆提灯の場合は、まず毛ばたきなどで優しく払いながら汚れを落とし、組み立てた順番を逆にして、部材を外します。収納する箱とこすれて破損しないようにパーツごとにビニール袋に入れるのがおすすめです。ただし、通気性を良くするためにビニール袋には小さな穴をあけておきます。さらに箱にはクッションの役割をする新聞紙を敷いたり、虫食い防止として防虫剤を一緒に入れると安心です。
ビニール製の盆提灯を保管する時は、表面に軽くベビーパウダーなどを振っておくと、ビニール同士の粘着を防ぐことができます。どちらもなるべく高温多湿な場所は避けて保管しましょう。
和紙製の盆提灯の場合は、まず毛ばたきなどで優しく払いながら汚れを落とし、組み立てた順番を逆にして、部材を外します。収納する箱とこすれて破損しないようにパーツごとにビニール袋に入れるのがおすすめです。ただし、通気性を良くするためにビニール袋には小さな穴をあけておきます。さらに箱にはクッションの役割をする新聞紙を敷いたり、虫食い防止として防虫剤を一緒に入れると安心です。
ビニール製の盆提灯を保管する時は、表面に軽くベビーパウダーなどを振っておくと、ビニール同士の粘着を防ぐことができます。どちらもなるべく高温多湿な場所は避けて保管しましょう。
盆提灯の処分方法
では、盆提灯を処分する時はどうしたらよいのでしょうか?
盆提灯は昔から自宅の庭で「送り火」をして燃やす、「お焚き上げ」という方法で処分されてきましたが、近年では住宅事情や近隣への配慮の点から難しくなっています。そのため完全にすべてを燃やしてしまうのではなく、盆提灯を塩でお清めして手を合わせたあと、火袋(盆提灯の明かりが灯る部分)の一部を小さく切り取って燃やし、残りは各自治体の指示に沿って処分することが一般的になっています。
火を使うことが難しい場合は、お清めだけでも問題ありません。また、菩提寺がある場合は、境内での「お焚き上げ」を受け付けている場合があるので、相談してみましょう。
盆提灯は昔から自宅の庭で「送り火」をして燃やす、「お焚き上げ」という方法で処分されてきましたが、近年では住宅事情や近隣への配慮の点から難しくなっています。そのため完全にすべてを燃やしてしまうのではなく、盆提灯を塩でお清めして手を合わせたあと、火袋(盆提灯の明かりが灯る部分)の一部を小さく切り取って燃やし、残りは各自治体の指示に沿って処分することが一般的になっています。
火を使うことが難しい場合は、お清めだけでも問題ありません。また、菩提寺がある場合は、境内での「お焚き上げ」を受け付けている場合があるので、相談してみましょう。
全国にあるギャラリーメモリアでも、盆提灯の飾り方や、保管方法・処分方法などをご案内しています。お供え物のご相談もスタッフが承りますので、ぜひお気軽にお声かけください。また、普段からインテリアランプとして使えるモダンな盆提灯も展示中です。
関連コラム『盆提灯はいつまでに用意するの?』では、盆提灯の購入時期や、点灯時間などについても紹介していますので、合わせてご覧ください。
関連コラム『盆提灯はいつまでに用意するの?』では、盆提灯の購入時期や、点灯時間などについても紹介していますので、合わせてご覧ください。
お盆のこと
2020年6月10日
無料カタログのご案内
画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。
住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。
■お電話でのご請求
0120-596-910
(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)
- このコラムについては
-
ギャラリーメモリアでは、仏壇・仏事はもちろん、インテリアの知識を持った専門スタッフが、お客様が納得のいくカタチになるまでお手伝いいたします。「何を準備すればいいの?」「古い仏壇はどうする?」どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。