お盆の準備はいつから?盆提灯は何で飾るの?迎え方や過ごし方からわかる基礎知識
古くから日本人は、季節の節目に先祖供養を行なっていました。夏から秋に移る時期にご先祖様の霊を自宅に招いて家族と一緒におもてなしする魂祭り(たままつり)という行事があり、やがて仏教と結びついて日本ならではお盆になりました。そのためお盆のやり方は地域によってさまざまで違います。一般的には、8月13日から16日までの期間をお盆として、13日に精霊棚(しょうりょうだな)という祭壇を用意して、果物や野菜、お花、精霊馬、水の子のお供え物をしたり、お墓参りに行ったりします。7月にお盆を行う地方もありますが、過ごし方は基本的に同じです。夕刻になると、家の門口で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿の上で苧殻(おがら)に火をつけて迎え火を焚きます。それを目印にして、ご先祖様の霊が精霊馬にしたキュウリの馬に乗って家に帰ってくると考えられています。お葬式の後に迎えるお盆で、亡くなってから四十九日法要が過ぎている場合は新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)や初盆(はつぼん)といいます。故人が初めて迎えるお盆なので、通常より早めに準備をして手厚く供養をします。盆提灯は清浄無垢な気持ちで故人を迎えるという意味で初盆用の白い提灯を軒先または玄関に吊るして、故人が迷わないようにします。白提灯は初盆の時だけ使って処分し、翌年から柄や色付きの盆提灯にしますが、モダン盆提灯「トレンタ」は和紙の色を替えられるので、ずっと使えて経済的と人気があります。
なぜ盆提灯を飾るの?
盆提灯は迎え火のように、あの世から帰ってくるご先祖様や故人の霊に「家はこっちですよ」と知らせる役割があります。お墓の前で提灯を灯して、そこから家まで提灯を持って道案内をする地域もあります。道しるべとしては迎え火と同じですが、盆提灯は大切なお供え物のひとつと考えられ、お盆の期間中は精霊棚を明るく照らして供養します。また、親族や親しかった友人から故人への感謝の気持ちを込めて贈られることもあります。
盆提灯はいつからいつまで?
盆提灯は盆の入りの13日から盆明けの16日まで飾り、17日に片付けることが多いようです。16日は迎え火と同じ場所で送り火を焚いて、ご先祖様の霊を送り出します。送り火は地域の伝統行事になっているものもあり、夏の風物詩として名高い「京都五山送り火」は毎年8月16日に、長崎の精霊流しは毎年8月15日に行われます。盆提灯は故人を偲ぶ気持ちの表れなので、お盆のある月の始めから送り盆の賑わいが消えた後も、その月の終わりまで名残を惜しんで飾っていても大丈夫です。
盆提灯を点けるタイミングや点灯時間は?
13日の夕方に盆提灯を点けてご先祖様の霊をお迎えして、16日にお見送りするまで、夕方に暗くなったら点けて、寝る前に消します。ご先祖様のいらっしゃるお盆の期間はずっと灯明を絶やさないという習わしの地域もあります。最近はLED仕様の安全な盆提灯もありますが、点けっぱなしで熱を持ったり、お子様が触って転倒したり、危険がある場合はその場を離れる時に消したほうが良いと思います。また、昼間でもお寺様を呼んで法要のある時や天気の悪い時など、必要に応じて点灯します。
モダンな盆提灯 はなあかり
モダンな盆提灯 はなあかり
盆提灯は一対で飾るもの?
盆提灯は、一対で飾らなければいけないという決まりはありません。とは言っても、左右に一つずつ、対で飾られることが多いです。これは、相互に矛盾し対立する二つの事柄から離れて、極端な立場から離れた偏りのない中正の道を示す仏教の教え「中道(ちゅうどう)」に基づいたものです。中道とは、AとBの真ん中という意味ではなく、AとBのどちらにも偏らない公正な道ということ。盆提灯を左右対称に配置することで、迷いや執着に捉われることのない正しい見方を諭しているのだと思います。現代の住宅事情では、マンションやアパートのお部屋に盆提灯を対で飾るスペースが確保できないことも珍しくありません。対で飾らなくても、心を込めてお供えすれば大丈夫です。また、手のひらに乗るミニサイズの盆提灯は場所をとらず、電池式のコードレスタイプなので棚の上など好きな場所に飾れておすすめです。
浄土真宗はお盆をしない?
仏教の宗派の中でも浄土真宗は、亡くなった人は全て阿弥陀如来によって極楽浄土に往生すると考えられています。そのため、ご先祖様の霊が帰ってくるという概念がありいません。仏教では、人が亡くなると天界、人間界、修羅、畜生、餓鬼、地獄のどこかに生まれ変わるとされています。この輪廻から抜け出して、仏の世界を目指すのが仏教の教えです。往生とは、輪廻から解き放たれて成仏したということであり、供養を受けなくても良いので、浄土真宗にはお盆を行う風習がありません。そのため歓喜会(かんぎえ)という、ご先祖様に感謝をするとともに仏法を聞いて阿弥陀如来との仏縁を喜ぶ会が催されます。
盆提灯の処分はどうすればいいの?
お盆明けの16日に迎え火と同じように送り火を焚いて、ご先祖様を見送ります。ご先祖様はナスの牛にお土産をのせて、ゆっくり戻るとされています。17日に精霊棚や盆提灯を片付けて掃除します。以前は、送り火と一緒に初盆用の白提灯を燃やしていましたが、近年ますますごみ問題は深刻さが増して、平成13年4月から法律で野外での焼却が禁止になりました。風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却は例外とされていますが、近隣とのトラブルを避けるために、菩提寺にお焚きあげをしてもらうほうがよいでしょう。ご家庭で処分する場合は、塩で清めてから白い紙に包んで、それぞれの自治体が定める分別ルールに従ってゴミに出してください。モダンなデザインの盆提灯は、普段でもインテリアランプとして飾ることができます。祈りの空間をやさしく照らす明かりに是非お使いください。
ギャラリーメモリアでは、リビングに置けるモダンでおしゃれな盆提灯を取り揃えています。お盆について疑問や質問を、知識の豊富なスタッフが解決いたしますので、どうぞお近くのギャラリーメモリアにお越しいただきますようお願いいたします。
ギャラリーメモリアでは、リビングに置けるモダンでおしゃれな盆提灯を取り揃えています。お盆について疑問や質問を、知識の豊富なスタッフが解決いたしますので、どうぞお近くのギャラリーメモリアにお越しいただきますようお願いいたします。
お盆のこと
2018年5月23日
無料カタログのご案内
画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。
住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。
■お電話でのご請求
0120-596-910
(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)
- このコラムについては
-
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。