春のお彼岸特集① ~お彼岸ってなぁに?~

「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句をききますね。お彼岸は、お墓参りに行ってご先祖様を供養する日、とは分かっていても、その理由等は知らない方も以外に多いのではないでしょうか?

今回は、そんなお彼岸の由来について、ご紹介したいと思います。

お彼岸の時期と期間

お彼岸の期間は、3月の春分と9月の秋分の日を中日として、前後の三日間を合わせた7日間です。初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸明け」といいます。


調度、季節の変わり目にもあたりますね。


仏教では、ご先祖様のいる世界を彼岸、いま私達が生きている煩悩の世界を此岸(しがん)といい、彼岸は西に、此岸は東に位置しているとされています。


春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。


 ────────────────────────────────── 


今年のお彼岸はこちらです。


3/20(日)・・・春分の日


3/17(木)・・・彼岸の入り ~ 3/23(水)・・・彼岸明け


 ────────────────────────────────── ┛ 

日本独自の宗教観

それぞれ、国民の祝日を定める法律で見てみると、次のようにあります。


  春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。


  秋分の日:先祖をうやまい、亡くなった人を偲ぶ。


春分・秋分の日は、農耕という観点から眺めると、草木が芽吹き豊作を願う春と、農作物が収穫されて、自然の恵みに感謝する秋になります。


今でこそ、仏教的な行事になっているお彼岸ですが、実は、お彼岸にお墓参りをする文化は日本独自のもので、他の仏教国では行われないそうです。


元々農耕民族であった日本人は、仏教が伝わる前から、自然の恵みに感謝し、先祖供養する習慣がありました。この日本古来の風習が仏教と結びつき、春分・秋分の日を中心に、先祖供養をするようになったといわれています。お彼岸にお墓参りをする文化には、日本独自の価値観が大きく息づいているように感じます。


ohiga2

先祖の誰がかけても、今の自分は居ないのですものね。
お墓参りに出かけるには良い季節ですので、今年のお彼岸は、ぜひご家族でお墓参りをして、お仏壇を綺麗にして、ご先祖様の思い出話に花を咲かせてみませんか。

お彼岸の準備はお済みですか?ギャラリーメモリアは春の花を香りにしたお線香など取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。

よくある質問
コンパクト仏壇特集へのリンクバナー

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
ギャラリーメモリアでは、仏壇・仏事はもちろん、インテリアの知識を持った専門スタッフが、お客様が納得のいくカタチになるまでお手伝いいたします。「何を準備すればいいの?」「古い仏壇はどうする?」どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。