モダンな仏具の飾り方―5つの基本セット

「五具足」って何?

お供えもの基本は、「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の五つになり、これを五供(ごくう)と呼びます。宗派によって多少の違いがあり、例えば浄土真宗はお水やお茶でなく、華瓶に樒(しきみ)を挿して「香水」としてお供えします。

モダンな現代仏具は、五つのお供えをするために五具足(ごぐそく)を基本セットとしています。陶磁器やガラス、天然石など豊富なバリエーションから選べるため、「決まってないの?」「好きに選んでもいいの?」と戸惑われることもあります。お供えとは、「仏壇に仏さまがいらっしゃる」として、目には見えない仏さまを丁寧におもてなしすることです。だからお供えの器にあたる仏具は、気に入ったもので構わないと思います。むしろ、ご自身で選ばれた仏具のほうが、より気持ちを込めて大切にお供えできるのではないでしょうか。

五具足それぞれの役割

「香」は、お線香を香炉に立てて焚きます。浄土真宗では線香を立てずに寝かせるのが作法。香は仏さまのご飯と言われています。また、部屋の隅々まで香りが広がることから、仏さまの広い慈悲の心を表し、心身を洗い清めるという意味も込められています。

「花」は、お花を飾ります。お花屋さんで売られている「仏花」でなくても構いません。故人の好きな花や庭の草花など、喜んでもらえるように選んでください。一般的にバラなどトゲのある花を避けますが、飾りたいときはトゲを取り除いてあげてください。
「灯燭(とうしょく)」は、ロウソクに火を灯してお燈明をあげます。場所を明るくすることと、光明は仏さまの知恵の象徴と言われています。実際にロウソクの炎を見ていると、モヤモヤした気持ちが落ち着き、静かで穏やかになります。火を消すときに息で吹き消すのは不作法です。手でうちわのように扇いで消したり、火消しキャップ付きの「つくつく帽子」を使ったりすると便利です。
「浄水(じょうすい)」は、新しくて清らかな水のお供えです。水道水で構いません。

「飲食(おんじき」は、ご飯のこと。ご飯が炊けたら、口にするより先に仏さまへお供えします。湯気の立つ炊き立てのご飯でも、長く置いておくとカチカチになるので、お参りの後は下げるようにします。

この他にも、仏壇が汚れていたりホコリをかぶったりしていたら、きれいに掃除します。お供えと同時に、仏壇に手を合わせてお経をあげるのもおつとめです。毎日が難しければ、無理なくできる範囲で構いません。お参りの形式や回数ではなく、大切な人を心から想うことが供養になるからです。




モダンで素敵な仏具が満載のカタログをお届けいたします。ご興味のある方はご請求フォームまたは、お近くのギャラリーメモリアへお申し付けください。

よみもの

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。