仏壇をつくる木材について②
住まいにあうモダンな仏壇・仏具

当社の現代仏壇は、その多くを日本の工場で作っていて、そのほとんどが木でできています。
現代仏壇をご購入頂くお客様から、それらの仏壇を構成する木材が、どこの国のものなのか、どのような特徴のある材料なのか、どうしてこの材料を選んだのか、ご質問を頂くことがあります。
スーパーの売り場に行くと、パッケージに「OO産」の記載と共に野菜を育てた農家の方の写真が付いていることがあります。洋服のタグを見て「日本製」と書いてあると私たちはそれを見て安心感を覚え、多少価格が割高でも納得します。私たちが生活の中で食品の産地や衣類の製造元が気になるのと同じように、自分が選ぼうとしている品物が良い素材や丁寧な製法で作られているか。大切なものだからこそ、より詳しく知っておきたいという気持ちが生まれるのは自然なことだと思います。
現代仏壇をご購入頂くお客様から、それらの仏壇を構成する木材が、どこの国のものなのか、どのような特徴のある材料なのか、どうしてこの材料を選んだのか、ご質問を頂くことがあります。
スーパーの売り場に行くと、パッケージに「OO産」の記載と共に野菜を育てた農家の方の写真が付いていることがあります。洋服のタグを見て「日本製」と書いてあると私たちはそれを見て安心感を覚え、多少価格が割高でも納得します。私たちが生活の中で食品の産地や衣類の製造元が気になるのと同じように、自分が選ぼうとしている品物が良い素材や丁寧な製法で作られているか。大切なものだからこそ、より詳しく知っておきたいという気持ちが生まれるのは自然なことだと思います。

「仏壇を作る木材について①」でもお話したとおり、使う木材は、その製品のデザインや用途によって選定し、国内外から用意した良質な材料を使っています。
今回は、当社の現代仏壇に採用している木材についていくつかご紹介したいと思います。
今回は、当社の現代仏壇に採用している木材についていくつかご紹介したいと思います。

●ブナ(主な産地:ヨーロッパ)
ピンク色を帯びた白~淡黄白色。硬くて粘りがあり、弾力性に富んでいます。木目には赤みがかった斑点があり、きめ細やかな導管、木目が目立ち難いため、つるっとした仕上がりや曲面など丸みのあるフォルムに活かしやすく、重くない雰囲気と優しい手触りが特徴です。
家具や積木など木製玩具、中でもイス用材として有名で、曲げ加工に適しています。
輸入材としては「ビーチ」と同じ樹種のことをいいます。
★アナベル ライトなど・・・
ピンク色を帯びた白~淡黄白色。硬くて粘りがあり、弾力性に富んでいます。木目には赤みがかった斑点があり、きめ細やかな導管、木目が目立ち難いため、つるっとした仕上がりや曲面など丸みのあるフォルムに活かしやすく、重くない雰囲気と優しい手触りが特徴です。
家具や積木など木製玩具、中でもイス用材として有名で、曲げ加工に適しています。
輸入材としては「ビーチ」と同じ樹種のことをいいます。
★アナベル ライトなど・・・
●メープル(主な産地:カナダ、北米)
辺材は淡い灰白色、心材は灰色を帯びた黄褐色。非常に硬く、割れにくくて粘りがあり、傷つきにくい樹種です。加工はしにくいのですが、木肌のままでも時間が経つと光沢が出る艶が美しく、接着性が良いのが特徴です。白っぽい色が明るく爽やかな印象でありながら、上品さと上質感、更に強度を兼ね備えています。
カエデを英語で訳すと「メープル」ですが、国産を「カエデ」と呼び、北米から輸入しているカエデ材を「メープル」と呼んでいます。中には、「バーズアイメープル」、「カーリーメープル」などと呼ばれる希少な木目のものもあります。
硬くて割れにくい特徴から、家具材以外にもボーリング場のレーンやバット、ギターなどにも使われており、樹液はメープルシロップです。
辺材は淡い灰白色、心材は灰色を帯びた黄褐色。非常に硬く、割れにくくて粘りがあり、傷つきにくい樹種です。加工はしにくいのですが、木肌のままでも時間が経つと光沢が出る艶が美しく、接着性が良いのが特徴です。白っぽい色が明るく爽やかな印象でありながら、上品さと上質感、更に強度を兼ね備えています。
カエデを英語で訳すと「メープル」ですが、国産を「カエデ」と呼び、北米から輸入しているカエデ材を「メープル」と呼んでいます。中には、「バーズアイメープル」、「カーリーメープル」などと呼ばれる希少な木目のものもあります。
硬くて割れにくい特徴から、家具材以外にもボーリング場のレーンやバット、ギターなどにも使われており、樹液はメープルシロップです。
●ナラ(主な産地:日本、中国、シベリア)
重く粘りがあり、虫に強く硬い。辺材は白色、心材は黄褐色で木目がはっきりしていて加工性に優れており、着色も塗料の乗りが良く美しく発色します。
現代仏壇のデザインとしては、天然木の質感を持ちつつストレートな木目を持っているため、シンプルなデザインとも相性がよく、木目の方向などをデザインアクセントとしてはっきり見せたい時や、最近人気の商品にも多く使われています。
国産のものでは北海道産のナラが良質とされ、昔は海外へ輸出されていたほどですが、現在では輸入材がほとんどです。別名をミズナラと言い、アメリカなどに生息している「ホワイトオーク」と同じ樹種です。
家具だけでなく、ウイスキーがまろやかに仕上がる醸造樽の材料としても有名です。
★セダム、ソリア、ロゼアなど・・・
重く粘りがあり、虫に強く硬い。辺材は白色、心材は黄褐色で木目がはっきりしていて加工性に優れており、着色も塗料の乗りが良く美しく発色します。
現代仏壇のデザインとしては、天然木の質感を持ちつつストレートな木目を持っているため、シンプルなデザインとも相性がよく、木目の方向などをデザインアクセントとしてはっきり見せたい時や、最近人気の商品にも多く使われています。
国産のものでは北海道産のナラが良質とされ、昔は海外へ輸出されていたほどですが、現在では輸入材がほとんどです。別名をミズナラと言い、アメリカなどに生息している「ホワイトオーク」と同じ樹種です。
家具だけでなく、ウイスキーがまろやかに仕上がる醸造樽の材料としても有名です。
★セダム、ソリア、ロゼアなど・・・
●チーク(主な産地:東南アジア、アフリカ)
光沢と独特の芳香があり、虫にも強く、世界屈指の高級材です。硬いわりには加工しやすく、弾力性があるので曲げにも強い。初めは黒っぽい縞模様が目立ち、木目の濃淡がありますが、年月とともに黒っぽいところは薄く、明るい木目は少しずつ濃くなり、濃淡の差が少なくなります。自然保護のため伐採制限が厳しく良材の入手は困難となっています。
チークの木の中には良質な油を含んでいるため、時間が経っても肌触りが滑らかで、酸化、腐食に強く、水にも強いです。その特徴から、家具、内装、外装だけでなく、豪華客船をつくる材料としても使われています。
経年変化で色が馴染んでいく様子や、しっとりとした木の質感が、家具好きの方の心を掴む逸品です。
★モカラなど・・・
光沢と独特の芳香があり、虫にも強く、世界屈指の高級材です。硬いわりには加工しやすく、弾力性があるので曲げにも強い。初めは黒っぽい縞模様が目立ち、木目の濃淡がありますが、年月とともに黒っぽいところは薄く、明るい木目は少しずつ濃くなり、濃淡の差が少なくなります。自然保護のため伐採制限が厳しく良材の入手は困難となっています。
チークの木の中には良質な油を含んでいるため、時間が経っても肌触りが滑らかで、酸化、腐食に強く、水にも強いです。その特徴から、家具、内装、外装だけでなく、豪華客船をつくる材料としても使われています。
経年変化で色が馴染んでいく様子や、しっとりとした木の質感が、家具好きの方の心を掴む逸品です。
★モカラなど・・・
●タモ(主な産地:シベリア 中国)
比重が軽く明るい色の材。北米産のものを「ホワイトアッシュ」と呼びます。
木目にむらがなく、粘りもあります。比較的硬くて丈夫な木材である特徴から家具や内装の材料としても好まれています。硬く反発力があるので、野球のバットやホッケーのスティックなどにも使われているそうです。
★ルピナス ライトなど・・・
この他にもたくさんの種類を使用しています。
ギャラリーメモリアにお越しの際は、色や木目だけでなく、手触りや光沢感、それらの特徴をどのように活かしているかなど、直接ご覧頂くことができます。
ご家庭にある家具やインテリアの雰囲気と相性が良い仏壇についてもご相談にのることができると思いますので、気になることがございましたら、是非、お気軽にスタッフにお声かけください。
比重が軽く明るい色の材。北米産のものを「ホワイトアッシュ」と呼びます。
木目にむらがなく、粘りもあります。比較的硬くて丈夫な木材である特徴から家具や内装の材料としても好まれています。硬く反発力があるので、野球のバットやホッケーのスティックなどにも使われているそうです。
★ルピナス ライトなど・・・
この他にもたくさんの種類を使用しています。
ギャラリーメモリアにお越しの際は、色や木目だけでなく、手触りや光沢感、それらの特徴をどのように活かしているかなど、直接ご覧頂くことができます。
ご家庭にある家具やインテリアの雰囲気と相性が良い仏壇についてもご相談にのることができると思いますので、気になることがございましたら、是非、お気軽にスタッフにお声かけください。
無料カタログのお届け

仏壇選びは、ご自宅でゆっくりと・・・。
200種類の現代仏壇と100種類の仏具を網羅した
カタログを無料プレゼント!
Webカタログもございます。
心を込めてお作りしたカタログをぜひ、ご覧ください。
■お電話でのご請求

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)
- このコラムについては
- 八木研の商品企画室に勤務し、商品の企画・デザイン・開発に関わっています。商品にまつわるこだわりや、開発の裏話など、カタログに収まりきらない情報を公開し、現代仏壇の魅力を伝えていけたら良いと思います。