モダンな仏具の飾り方―5つの基本セット
「五具足」って何?
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/uploads/2016/05/c9551b9497113408e92ab46fcbc1b1aa.jpg)
お供えもの基本は、「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の五つになり、これを五供(ごくう)と呼びます。宗派によって多少の違いがあり、例えば浄土真宗はお水やお茶でなく、華瓶に樒(しきみ)を挿して「香水」としてお供えします。
モダンな現代仏具は、五つのお供えをするために五具足(ごぐそく)を基本セットとしています。陶磁器やガラス、天然石など豊富なバリエーションから選べるため、「決まってないの?」「好きに選んでもいいの?」と戸惑われることもあります。お供えとは、「仏壇に仏さまがいらっしゃる」として、目には見えない仏さまを丁寧におもてなしすることです。だからお供えの器にあたる仏具は、気に入ったもので構わないと思います。むしろ、ご自身で選ばれた仏具のほうが、より気持ちを込めて大切にお供えできるのではないでしょうか。
モダンな現代仏具は、五つのお供えをするために五具足(ごぐそく)を基本セットとしています。陶磁器やガラス、天然石など豊富なバリエーションから選べるため、「決まってないの?」「好きに選んでもいいの?」と戸惑われることもあります。お供えとは、「仏壇に仏さまがいらっしゃる」として、目には見えない仏さまを丁寧におもてなしすることです。だからお供えの器にあたる仏具は、気に入ったもので構わないと思います。むしろ、ご自身で選ばれた仏具のほうが、より気持ちを込めて大切にお供えできるのではないでしょうか。
五具足それぞれの役割
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/uploads/2016/05/afd0a84f214713511df568e3f2ce6827.jpg)
「香」は、お線香を香炉に立てて焚きます。浄土真宗では線香を立てずに寝かせるのが作法。香は仏さまのご飯と言われています。また、部屋の隅々まで香りが広がることから、仏さまの広い慈悲の心を表し、心身を洗い清めるという意味も込められています。
「花」は、お花を飾ります。お花屋さんで売られている「仏花」でなくても構いません。故人の好きな花や庭の草花など、喜んでもらえるように選んでください。一般的にバラなどトゲのある花を避けますが、飾りたいときはトゲを取り除いてあげてください。
「花」は、お花を飾ります。お花屋さんで売られている「仏花」でなくても構いません。故人の好きな花や庭の草花など、喜んでもらえるように選んでください。一般的にバラなどトゲのある花を避けますが、飾りたいときはトゲを取り除いてあげてください。
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/uploads/2016/05/b1c497248806fee9fc2cc02e24fc38ad.jpg)
「灯燭(とうしょく)」は、ロウソクに火を灯してお燈明をあげます。場所を明るくすることと、光明は仏さまの知恵の象徴と言われています。実際にロウソクの炎を見ていると、モヤモヤした気持ちが落ち着き、静かで穏やかになります。火を消すときに息で吹き消すのは不作法です。手でうちわのように扇いで消したり、火消しキャップ付きの「つくつく帽子」を使ったりすると便利です。
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/uploads/2016/05/b26614dd5b0cf0c7cb7bc30563fd9cad.jpg)
「浄水(じょうすい)」は、新しくて清らかな水のお供えです。水道水で構いません。
「飲食(おんじき」は、ご飯のこと。ご飯が炊けたら、口にするより先に仏さまへお供えします。湯気の立つ炊き立てのご飯でも、長く置いておくとカチカチになるので、お参りの後は下げるようにします。
この他にも、仏壇が汚れていたりホコリをかぶったりしていたら、きれいに掃除します。お供えと同時に、仏壇に手を合わせてお経をあげるのもおつとめです。毎日が難しければ、無理なくできる範囲で構いません。お参りの形式や回数ではなく、大切な人を心から想うことが供養になるからです。
モダンで素敵な仏具が満載のカタログをお届けいたします。ご興味のある方はご請求フォームまたは、お近くのギャラリーメモリアへお申し付けください。
![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAASwAAAAyAQMAAADcGHRpAAAAA1BMVEUAAACnej3aAAAAAXRSTlMAQObYZgAAABZJREFUGBljGAWjYBSMglEwCkbBIAMAB54AASt/MWQAAAAASUVORK5CYII=)
「飲食(おんじき」は、ご飯のこと。ご飯が炊けたら、口にするより先に仏さまへお供えします。湯気の立つ炊き立てのご飯でも、長く置いておくとカチカチになるので、お参りの後は下げるようにします。
この他にも、仏壇が汚れていたりホコリをかぶったりしていたら、きれいに掃除します。お供えと同時に、仏壇に手を合わせてお経をあげるのもおつとめです。毎日が難しければ、無理なくできる範囲で構いません。お参りの形式や回数ではなく、大切な人を心から想うことが供養になるからです。
モダンで素敵な仏具が満載のカタログをお届けいたします。ご興味のある方はご請求フォームまたは、お近くのギャラリーメモリアへお申し付けください。
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/uploads/2022/03/12ae90db63d0a752d30480bba52c92b2.jpg)
よみもの
![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABEAAAAPAQMAAAA4f7ZSAAAAA1BMVEUAAACnej3aAAAAAXRSTlMAQObYZgAAAAtJREFUCB1joAAAAAA8AAGRb6PQAAAAAElFTkSuQmCC)
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/themes/mod/imgs/icons/icon-calendar.png)
2016年5月13日
![コンパクト仏壇特集へのリンクバナー](https://1-butsudan.jp/wp-content/themes/yagiken-child/images/column-uwaoki-bnr2.jpg)
無料カタログのご案内
![catalogイメージカタログイメージ](https://1-butsudan.jp/wp-content/themes/mod/imgs/columns/catalog_image_4_cta.jpg)
画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。
住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。
■お電話でのご請求
![](https://1-butsudan.jp/wp-content/themes/mod/imgs/columns/free-dial-ico.png)
(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)
- このコラムについては
-
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。