お盆のお墓参りはいつ行く?マナーと仕方

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるとされています。そのため、お盆の前に仏壇をきれいに掃除したりお墓参りをしてお花をお供えしたり、準備をしておきます。お墓参りの時期に決まりはありませんが、ご先祖様をお迎えする13日が一般的のようです。地域によっては、13日にお墓参りをした後、お墓の前で迎え火を焚いて、その火を家に持ち帰って盆提灯に点けるという風習があるそうです。

もしも時間の都合がつかなければ、お盆になってからでもお墓参りに行って大丈夫です。「ご先祖様の霊は家にいるのに、お墓に行っても意味がないじゃないか」と思われるかも知れませんが、お墓をきれいにして差し上げることは供養になります。ご先祖様が戻っておられるからこそ、大切にしてください。
お墓参りの手順を簡単にご説明します。

1. お墓に着いたら手を合わせて一礼をします。

2. 枯葉やゴミを拾ったり、雑草を抜いたりして周囲をきれいにします。手桶(またはバケツ)に水を汲んできて墓石に水をかけ、布で汚れを拭き取ります。硬いタワシやブラシで墓石を擦ると、傷ついて艶がなくなることもあるので、柔らかな布やスポンジがおすすめです。

3. 掃除が終わったら、手桶(またはバケツ)のきれいな水を柄杓で汲んで、墓石にかけて清めます。

4. 花立にお花を飾り、水鉢に水を注いで、お供えをして、お線香を焚きます。故人との縁が深い順番でお墓の前にしゃがんで合掌をします。

5. お墓参りが終わったら片付けて、お供えを家に持ち帰ります。
お墓参りのマナーでは、お線香の火を消すとき、口で息を吹きかけずに手であおいで消します。仏教において、お線香は身体と場所を清めて、仏様に香りをお供えする神聖なものです。人の口は悪い行いを生み出すものと考えられおり、息で吹き消すのはマナーに反します。

また、数珠を忘れたからといって、他の人から数珠を借りたことはありませんか。もともと数珠は、お経を唱えるときに回数を数える法具であり、念珠とも呼ばれます。持ち主の身を守ると考えられているので、貸し借りするものではありません。お墓参りに数珠がなくても問題ありませんので、心を込めて手を合わせる方が良いと思います。

お墓参りの方法やマナーをもっと知りたい方は、お近くのギャラリーメモリアへご相談ください。専門知識のあるスタッフがお答えいたします。



お盆について詳しく知りたい方は特集ページをご覧ください。

お盆特集バナー2022
購入事例・よくあるご相談

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。