お盆って何するの?

お盆は、ご先祖様の霊魂が家に戻って来られるという日本独自の風習です。お彼岸と違うのは、修羅界や地獄界などに堕ちたご先祖様も招かれて、食事をしたり一緒に過ごしたり、家でゆっくりとしていただける年に一度の機会だということです。故郷に帰省して親子・親戚が集まるとき、ご先祖様も勢ぞろいするのですから、一族が顔を合わせる特別な期間ということですね。
お盆初日~お盆の準備ですることは?

まず、12日にお迎えの準備をします。盆棚といって精霊をお迎えする祭壇を、仏壇とは別につくります。棚には真菰(まこも)を敷いて、上の段にお位牌を置いて、お供えをします。キュウリの馬はご先祖様の乗って早く戻って来れるように、ナスの牛はお土産を持ってゆっくりと帰れるようにという願いが込められています。
お盆2日目「迎え盆」~お墓参りと迎え火

13日の午前中に家族そろってお墓参りをします。もし都合がつかなかったり、お墓が遠方で行けなかったりする場合は、13日より早い日程でお墓参りを済ませておくと良いです。地域によっては、お墓参りをしたローソクの火で盆提灯を点けて、家まで持ち帰ることもあります。
夕方になったら、門口でおがらを燃やして迎え火を焚きます。これは「ご先祖様、この灯りを目印に、どうぞこちらに来てください」という意味があります。なので必ずしも、おがらでないとダメということはなく、古新聞でも割りばしでも大丈夫です。
夕方になったら、門口でおがらを燃やして迎え火を焚きます。これは「ご先祖様、この灯りを目印に、どうぞこちらに来てください」という意味があります。なので必ずしも、おがらでないとダメということはなく、古新聞でも割りばしでも大丈夫です。
お盆3、4日目「お盆中日」~お供えするもの

14、15日は夜も灯りを絶やさないようにして、朝と夕方にご先祖様が召し上がる霊供膳や水の子などお供えをします。特別なご馳走はつくりません。霊供膳は、魚や肉を使わない一汁三菜の精進料理。また水の子は、ナスやキュウリを賽の目に切って、洗った米と混ぜて、水で満たした器に入れたものです。これは、ご先祖様と一緒にやって来た餓鬼の喉が細いので、賽の目に小さく刻んでおり、食べ物を口にすると火になるので、水で満たしているのだそうです。分け隔てなく相手に思いやりを持つ心が、脈々と受け継がれているのですね。
お供え膳 ローズ

お供え膳 ローズ

お盆5日目「送り盆」~送り火について

仏壇・仏具の飾り方


2016年7月8日
無料カタログのご案内

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。
住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。
■お電話でのご請求

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)
- このコラムについては
-
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。