ハロウィンとは?かぼちゃの由来と仮装の意味をわかりやすく紹介

すっかり日本に定着したハロウィン。この時期になると、お化けの衣装やかわいいラッピングのお菓子、かぼちゃのランプが飾られますが、どうしてお祝いや仮装をするのか知っていますか?ハロウィンの由来と意味を簡単にわかりやすく紹介いたします。

ハロウィンはいつ?

ハロウィンは10月31日です。その起源は、古代ケルト人が収穫をお祝いと悪霊を追い出すために行っていた「サウィン祭」という行事にあります。ケルト人は1年を夏と冬の2つに分けて、10月31日を夏の終わり、11月1日を冬の始まりとしていました。「サウィン」とはゲール語で「夏の終わり」を意味するという説があり、10月31日は夏の終わりと1年の最後の日、つまり大晦日だったのです。

かぼちゃを飾る由来は?

ケルト人は「かぶ」を収穫のお祝いに使っていました。17世紀にヨーロッパからアメリカへの移民が始まり「かぶ」は当時のアメリカで珍しく、たくさん収穫できる「かぼちゃ」に変わったそうです。かぼちゃの中身をくり抜いたランプを「ジャック・オー・ランタン」といいます。10月31日は死者の魂が戻ってくるのと一緒に悪霊がやってくるとされ、魔除けとして飾られるようになったのだとか。日本のお盆と少し似ていますが、盆提灯はご先祖様の魂を迎える灯りなのに対して、かぼちゃのランプは悪霊を追い払うものなのが面白いですね。

仮装の意味は?

ハロウィンといえば「仮装のイベント」と思っている人も多いのでは。毎年、個性的な仮装やキャラクターのコスプレをした人たちで盛り上がる渋谷駅周辺が、ニュースで取り上げられています。仮装をするのは、悪霊に魂を奪われないためだと知っていますか?人間だとバレないように魔女やお化けの仮装をして仲間だと思わせたり、逆に怖がらせて追い払う意味があるそうです。かわいいキャラクターのコスプレでは、かえって悪霊が寄ってきそうなのでお気を付けください。
「トリック・オア・トリート!」は、お化けに扮した子供たちのフレーズです。日本語にすると「いたづらされたくないならお菓子をちょうだい」という意味。言われたら子供たちにキャンディやクッキーなどを渡します。反対にこちらからいたづらを仕掛けて、ケーキ型ローソクはいかがですか?本物そっくりな生クリームの甘い香りに驚くこと間違いありません。

商品の取り扱いは、お近くのギャラリーメモリアにお問い合わせください。

よみもの

無料カタログのご案内

catalogイメージカタログイメージ

画面上ですぐにご覧いただけるデジタルカタログと
無料でお届けするセレクションカタログの
2種類をご用意しました。

住まいに合う仏壇選びに、ぜひご利用ください。

お電話でのご請求

0120-596-910

(受付時間/午前11時~午後6時 年末年始は除く)

このコラムについては
八木研の広報企画室勤務。働くママ目線で、お客様の役立つ情報を発信していきたいです。